「コツコツ」が才能を磨き、「コツコツ」が達成をもたらす。

2017/04/18

【挑戦】夢を追う人とその家族

 

 

「私の太陽」というドキュメンタリーが、10年以上前にテレビで放映されました。これは、妻子を持つ中国人留学生が、日本で極貧生活を送りながら経済学の博士号取得に挑戦する実話を記録したものです。

 

 

テーマは、夢を追う男とそれを支える家族。

 

 

僕も経験していますが、生活費を稼ぐべき立場の人(多くは一家の主たる夫)が自分の夢を追う時、家族にも大きな負担がかかります。その過程では不安定な生活を強いられるし、成功の保証なんてどこにもないし、失敗すれば貧乏になるかもしれない。妻や子供にしてみれば、迷惑な話です。

 

 

夢や目標を追って挑戦することは美しいが、きれいごとでは済まされない現実があります。起業ブームの世の中ですが、稼がなければいけない立場の人の起業は、とてもシビアです。きちんと稼げなければ、離婚や家族離散の可能性だって、ある。

 

 

当時このドキュメンタリーを見た時、とても大きな衝撃を受け、自分のことと重ね合わせたことを思い出します。当時の僕は、国家資格(中小企業診断士)に挑戦中で、不合格という現実を何度も突き付けられ、もがいていました。(※注 その顛末はこちら

 

夢に向かって

 

ドキュメンタリーの主人公、中国人の李(り)さんは、皿洗いのアルバイトをしながら学位取得のために勉強を続ける44歳。10年間日本で勉強し、3年をかけて学位論文を書き上げました。

 

 

中国の人なので、日本で働くには苦労も多い中、妻がパートをしながら夫を支えます。中学生の一人娘も健気に父親を応援します。夢に向かって、家族が一つになって必死に生きています。

 

 

そんな時、事件が起きます。

 

 

妻がパートでせっせと10年間貯めた400万円という大金を、李さんは妻に相談もせずに投資し、失敗してしまうのです。

 

 

李さんは教育面で遅れている中国に私立大学を作るためにお金を増やしたいと思って投資したものの、まんまと騙されてしまったのです。これはKKC事件と呼ばれる史上最悪の詐欺事件で、多くの人が被害に会いました。

 

 

貧しい中で必死に貯めた400万円が一瞬にして無くなり、当然妻は怒り、娘を連れて出て行ってしまいました。家族の絆さえも失い、李さんは苦境に立たされます。

 

 

それでも李さんは、極貧生活をしながらも学位取得のためにチャレンジし続けます。しかしそのたびに落選し、李さんは苦悩します。

 

 

食べるものもなく栄養不足で、ほとんどの歯が抜けてしまいながらも、李さんはチャレンジを続けます。皿洗い、大根の皮むき、掃除などのアルバイトでわずかなお金を稼ぎながら。

 

 

そして、3度目の挑戦でようやく、李さんは千葉大学から、経済学の博士号を授与されます。今までの努力が報われ、夢が現実になったのです。本人も家族も喜び(奥さんも戻って来てくれたようです)、中国の大学で教職を得たところで、ドキュメンタリーは終わります。

 

家族も闘っている

 

夢や目標を追い続けることは良いことですが、簡単には上手くいかず、落ち込み、そして家族を巻き込んでしまいます。妻は、何度やっても失敗する夫を応援し続けるも、自分たちの将来に不安を持つ。応援しているんだけど、不安でたまらない。ただ、横で見守るしかない。「何で受からないの?」と思いつつ、頑張っている夫を知っているから、責めることもできない。ただただ耐えるだけ。

 

 

僕自身、自分のことと、妻のことが、このドキュメンタリーの家族と重なってしまい、涙が止まりませんでした。(その後、僕も試験に受かって、報われました)

 

 

ドキュメンタリーの中で、学位試験に受からず、父と母が重くるしい雰囲気になっている中で、娘がつぶやきます。

 

 

「夢を追いかけて頑張っている人を神様は見捨てない、という諺が中国にあります。それはお父さんのことを言っているんだと思います」

 

 

そして、夢は現実になった。父は達成したのです。

 

最後に神様は微笑む

 

夢を追い続けることは素晴らしい。しかし、そこに至る道には、とてつもない不幸や不安が転がっている。自分の青臭い夢のために、家族を不幸にしていいのか。貧乏を強いていいのか。

 

 

その答えは分からない。

 

 

続けても、もしかしたらダメなこともあるかもしれません。それでも続けるかどうかは、本人次第です。本人が、どこまでそれに本気か?ということにも関わってきます。

 

 

ドキュメンタリーの中で、李さんは、

 

 

「たとえ死んでも、日本で学位をとる」と言いました。死んだら学位はとれませんが、それくらいの決意で挑んだからこそ、最終的に取得できたのか。それともこれは結果論に過ぎないのか。

 

 

私は、あきらめずにコツコツ続けた人にだけ、神様は微笑むと思っています。

 

 

効率よく、短期間で成し遂げる人もいる。それはそれで羨ましいし素晴らしい。

 

 

でも、何度も失敗しながら、挫折を繰り返しながら達成した人は、味が出る。それが、その人の付加価値になるのだと思います。

 

 

そしてそれがその後の人生の武器になる。

 

 

そんなふうに思います。

 

 ※You tube で見れます。5分~10分くらいずつ7本に分割されています。うち2本目が著作権の関係で視聴できなくなっています。いきなり再生されて音が出る場合があるのでご注意ください。

 

 

~コツコツ流のオキテ その八~

夢を追いかけて頑張っている人を神様は見捨てない

 

 

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズの公式ショップ