2017/05/12
負けたら終わりじゃなくて、やめたら終わり
起業した頃、こう思ってました。
なんて自分は「普通」なんだろう、と。普通すぎて普通過ぎて、全然面白くない人間。平凡過ぎて、埋もれてしまうヤツ。こんなんで、この先やっていけるのだろうか、と。
僕が知らずに参入してしまった経営コンサルティング業界にはすごい人がそれはもうたくさんいて、優秀な人も掃いて捨てるほどいる。個性的で、魅力的で、ぶっ飛んだ人がしのぎを削っている。他にも、壮絶な過去を乗り越えてきた人や、若くして事業を成功させ、巨額の富を手に入れた人もいる。個性派ぞろいでキャラがしっかり立っている人ばかり。
そういうすごい人に比べて、自分は何て普通なんだ、と悩みました。普通なんて嫌だ!もっとなんかこう、突き抜けたい!目立ちたい!変な人が羨ましい!とさえ思いました。
しかし、普通の人が無理して突き抜けようとしたり、いきなり変な人になることなど、できるはずもありません。
なんせ、普通な人なんですから。
その普通の僕が、食っていくために、顧客から認められ、信頼され、選ばれるためにはどうすればいいか。さんざん悩んだあげく、結論はこれ。
続けること。
これしかない。普通だけど、地味だけど、目立たないけど、面白くないけど、埋もれてしまいがちだけど、続けることで、実力をつけ、少しずつ認めてもらうしかない。マジでこれしかないだろ?
コンティニュー
気がつくといつもそこにいるね、と言われるくらい、愚直にコツコツやるしかない。いや、やり切ってみせると誓ったのを思い出します。だってそうしないと僕は食えなくて、死んでしまうのだから。
その時、僕がいつも聴いていたのが、SEAMOの「Continue(コンティニュー)」という曲。続けることが大事だよということを歌う曲で、ものすごく勇気づけられました。特にSEAMOのファンだったという訳ではありませんが、この曲には惹き込まれました。歌詞は、こんな感じです。
“負けたら終わりじゃなくて、やめたら終わりなんだよね。
どんな夢でも叶える魔法 それは続けること。
苦しみ悲しみ その先に見える光
自分の道 ずっとずっと コンティニュー”
起業は孤独です。いえ、どんな仕事でも、独りで踏ん張らないといけない局面はたくさんある。誰にも頼れず、自分を奮い立たせて、突っ込んで行かないといけないとき。
そういうときの僕の頭の中で流れるテーマ曲が、このContinueだったのです。
興味のある方は、ユーチューブで聴いてみてください。↓
失敗してもまた続けるために必要なこと
経営の神様、松下幸之助氏の有名な言葉、
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』(松下幸之助)
では、失敗しても、心を折らず、続けるためにはどうすればいいか。
それは僕は2つあると思います。
ひとつは、好きなことを見つけ、その道で挑戦することです。好きじゃないことを続けることはやっぱり難しい。だからもし好きなことを仕事にしていない場合は、好きになるための工夫や努力は欠かせないと思います。
もうひとつは、自分自身でコミットすること。誰かにやらされているのではなく、自分でこれをやるのだと決めること。人に命令されたことは続きません。自分で決めたことは続けられます。コミットして始めること。これが大事です。
やめたら終わり。続ければ絶対にチャンスはめぐってくる。
そう思ってうやり続けてきたら、次々と道が拓けていきました。
コツコツ行きましょう。
~コツコツ流のオキテ その十~
負けたら終わりじゃなくて、やめたら終わり。
【2018年11月の定例セミナー】
50回目の節目の回となるレイマック・セミナーを開催します。
今回のテーマは、
「共感時代のコツコツ流仕事術」
結局成果を上げている人は、コツコツと日々の改善を積み上げた人。
でも続けることって意外と難しい。
メルマガ700週間連続、会報誌発行121ケ月連続、自主開催セミナー50回のレイマック豊田が、
コツコツ続けるコツをお話するセミナーです。
第50回レイマッククラブセミナー
【テーマ】「共感の時代のコツコツ流仕事術」
【日時】2018年11月27日(火) 19時~20時45分(18時半受付開始)
【場所】ウインクあいち 1207 名古屋市中村区名駅4-4-38
【料金】5000円(税込み)レイマッククラブ会員は2000円
※友割あり(ペアで参加されますと、各お客様1000円オフ。但し初参加の方のみ
【定員】50名
【懇親会】予算別途3000円くらいです。
お申込みはこちらから↓
http://raymac.jp/20181127-2/