2020/05/05
【志村けん】コロナでこの世を去った稀代のコメディアンは”静かな人”だった
0.腹がよじれるほど笑ったヒゲダンス
志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなりました。享年70歳。偉大な芸人のあっけない最期に、多くの人が驚き、そして悲しみに暮れました。
1970年代。当時の小学生がみんなそうだったように、僕も毎週土曜日に放送される「8時だヨ!全員集合」を楽しみにしていた子供の1人でした。なかでも志村さんと加藤茶さんの「ヒゲダンス」を初めて見た時は衝撃で、生まれて初めて「腹がよじれるほど笑う」という体験をしました。
その後も「変なおじさん」や「バカ殿」などのキャラクターを生み出し、一貫してコントを作り続け、僕たちを笑わせてくれた志村さん。本当に、国民的なスターと言って間違いないと思うし、そういう偉大な人をコロナウイルスという通り魔のような存在によって失ってしまったことは、僕たち日本人にとっては怒りのやり場が無くて、本当に悲しい出来事として記憶に刻み込まれました。
Ⅰ.シャイな大物芸人
志村さんの素顔を知る人は、志村さんは実はとてもシャイで人見知りだった、と言います。
志村さんと仲が良かったお笑い芸人の千鳥・大悟さんは、志村さんから「飲み会に後輩を連れてこいよ」と言われたので連れて行くと、志村さんは緊張して何もしゃべらなくて困った、とインタビューで答えています。ピースの又吉直樹さんを連れて行ったときは2時間無視していたそうです(笑)。これは決して悪気があってのことではなく、単に、極度の人見知りだったからなのだそうです。
さらに有吉弘行さんが、志村さんの舞台を見に行って、舞台後に楽屋に挨拶に行ったときのこと。顔を見せてすぐに帰ろうと思って楽屋を覗くと「おいでおいで」と呼ばれたので近寄って、「どうも」とあいさつ。「よく来たね」と言われた後5秒ぐらい見つめ合って、会話が無いから、深々とお辞儀をしてそっと帰ったそうです。とにかくシャイで人見知りな人なのだそうです。
こういう報道から見えるのは、華やかな世界で生きる大コメディアンでありながら、志村さんのその素顔は実はとても静かな人、ということです。そしてこのことが実は、コント一筋でこだわり続け、緻密で繊細に作り込まれたコントを生み出し続けたことと深いつながりがあるのではないかと、僕は思うのです。
Ⅱ.内向型の人が持つ粘り強さ
「Quiet~内向型人間の時代」の著者であるスーザン・ケインは、この本の中でこう言っています。
「内向型は、持続力や問題を解決するための粘り強さ(中略)を持っている」と。
志村さんが内向型の人だったと断定する資料はありませんが、仕事以外の時の志村さんは極度の人見知りであり、シャイで物静かだった、という周囲の人たちからの発言から、自身が演じるコントのキャラそのものの破天荒な外向型ではなく、静かに自分と向き合う内向型の人だったのではないか、と思います。
そして、スーザン先生はこうも言っています。
内向型の人は、報酬の多寡に関係なく、自分が大切だと思えるプロジェクトに集中し、我が道を行くために測り知れないパワーをもたらすのだ、と。
志村さんは役者の誘いが何度もあったにもかかわらず、コントにこだわり続けました。自分がやりたいと決めた一つのことを、深く深く考え、緻密に組み立て、何年にもわたって集中してやり続けられる強いパワーを持っていた人でした。それが、人々を楽しませるコントを生み出し、老若男女、日本人はもちろん海外の人をもファンにしてしまうクオリティの笑いとして結実したのです。
Ⅲ.ひとつのことをやり続けろ
タレントの出川哲朗さんは、志村さんからこんな言葉をかけられたそうです。
「『出川、お前は俺と似ているな』と言われたんです。『お前はリアクションで、俺はコントだけをずっとやり続けている。芸人は不器用でいいんだ、器用になる必要がない。自分の好きなことだけをやり続けたほうがいいと思うから、お前もリアクションをやり続けろ。俺もコントをやり続けるから』、と」。この言葉を聞いて、「僕がやってきたことは間違ってなかった、これからもそうやって頑張っていきたいな、と思えたのでよく覚えています」と話したそうです。(FLASHより転載)
また、お笑いコンビのタカアンドトシさんは、志村さんに「ひとつのことをやり続けろ」と励まされたと言っています。
「欧米か」でブレイクした後、「次」が生まれずに悩んでいた時、志村さんは「(ギャグが)ひとつあるだけでもすごいんだよ。それをやり続けろ。俺だって変なおじさんとバカ殿しかないんだから」とアドバイスしたそうです。
出川さんに対してもタカトシさんに対しても、志村さんは「ひとつのことを続けることの大切さ」を説いています。
とかく現代は、ひとつのことに固執せずに次から次へと新しいことをやっていくことが奨励される風潮もあります。コツコツやる奴はバカ、と言う人もいます。
が、しかし。
やはり本当に偉大な人が言うことは、いつも決まってこれです。↓
「ひとつのことを長く、コツコツと続けろ」。
Ⅳ.志村けんとアインシュタイン
志村さんが内向的だったかどうかは定かではありませんが、少なくともシャイで人見知りだったことは、周りの人からの証言で明白です。
人にやさしく、シャイで丁寧で(後輩にも必ず敬語だったそうです)、そして尚且つ、自分が好きなことに集中し、長期に渡ってやり続けることができるという、内向型の人の特徴を持っている人でした。それをコントというステージで長期に渡って発揮し続けたのではないか、と思います。
「持続性はあまり目立たない。もし天才が1%の才能と99%の努力の賜物ならば、私たちはその1%をもてはやす傾向がある。その華々しさやまぶしさを愛するのだ。だが、偉大なる力は残りの99%にある」とスーザン先生は言っています。
志村さんの天才性については多くの人たちに語られています。多くのお笑い芸人やアーティストたちに大きな影響を与えました。僕ごときが言うのもおこがましいですが、あのヒゲダンスの面白さは、ぶっ飛んだ天才性から生まれたとしか言いようがありません。
しかし、実はその天才性を裏側から支える努力と継続が、志村さんにはあったのです。果てしない時間を費やしてきたその努力と継続性。これこそが僕たちが志村さんから学ばないといけない本当に大切なことなのです。
「私はそんなに頭がいいわけではない。問題により長く取り組むだけだ」と極度の内向型だったアインシュタインは言ったそうです。(参考『内向型の人間の時代』)
志村さんとアインシュタイン。
2人とも天才であることは疑いがない。
そして2人とも、続けることの大切さを知る、シャイな人だったのです。
~コツコツ流のオキテ その二十八~
天才が言うことはいつも同じ。「コツコツ続けろ」
2018/02/05
一瞬で歓喜。という愚かさ。
カヌー選手がライバル選手のドリンクに禁止薬物を入れて飲ませ、出場停止に追い込もうとした事件。犯人である選手が名乗り出て、事件は収束へ向かいました。
前代未聞のとんでもない事件。1人の人間の選手生命や人生までめちゃくちゃにしかねない卑劣な行為に、驚きと強い憤りを感じます。同時に何とも言えない嫌な気分になりました。つまり、人間の奥底に眠る「自分さえ良ければいい」という醜い部分を見てしまったような。
次の犯人を生む「雰囲気」
この事件を取り上げているニュース番組の司会者やコメンテーターは、「スポーツ界の恥」「日本人の恥」と犯人である選手を一斉に非難していました。
しかし、犯人の下劣な品性やねじ曲がった性格のみを事件の原因にして、この事件を片づけてしまって良いのかどうか。こんなことをしてはならないということは、まともな人間であれば誰でも分かる。非難するのは簡単。でも、この社会全体に、次の犯人を生み出してしまうような「雰囲気」があるのではないか、とも思ってしまうのです。
その雰囲気とは、「成功というのは、やり方次第で、誰でも簡単に手に入るもの。コツコツ努力するのは時間の無駄だし、カッコ悪い」と思わせてしまう雰囲気。例えば、テレビをつければ、CMで、ビール片手に歓喜の表情で喜ぶ人たちのシーンが次から次へと流れてきます。海辺で仲間と一緒に踊る、幸せそうな男女が出てきます。豪邸のような家で幸せそうに暮らす家族が出てきます。これが毎日毎日繰り返される。そして刷り込まれる。
SNSを開ければ、同じく、キラキラ輝く「仲間と歓喜する人たち」の写真が次から次へと投稿されます。「俺たち、最高!」「楽しい!充実してるでしょ私たち!」と叫ぶ人たちの「クライマックス」の写真が溢れています。
本屋に行けば、「一瞬で1億円」とか「あっという間に成果が出る」系のタイトルが並んでいます。
こういうシーンを毎日見続けると、「地味にコツコツ積み重ねましょう」という辛気臭い考えは横に置かれ、「やり方ひとつで一瞬で成功できるのだ!」「勝ったもん勝ち!」という考え方が勢力を持つようになります。
つまり、結果重視の、楽な生き方をよしとする雰囲気が日本全体を覆っているように感じるのです。
勝ち方はどうでもよい。勝てばいいのだ。
しかし、現実の世界はもっと厳しい。毎日は地味なことの繰り返し。そんなにすぐに上手くいくことなど、ほとんどない。テレビの中のようにはいかない。私たちはこの事実に直面する。
すぐ手に入ると思っていた成功が手に入らないと、その現実を自分の中で消化できず、パニックになり、時にやる気を失い、時に怒り出します。「こんなはずじゃない。何かが間違っている」と誰かを攻撃する人も出て来る。本来の人間に備わっていたはずの「忍耐」が、社会全体の雰囲気によって忘れられ、踏ん張ることができなくなってくるのです。
「自分だってテレビやSNSの中の人たちと同じように、歓喜の輪に入れるはずだ」
そこから嫉妬心やねじ曲がった考えが生まれ、願望と現実とのギャップを埋めるために、他人を貶(おとし)めたり犯罪に手を出してしまう・・・。
あるいは、「○○さえ手に入れば、あとは何とでもなる。とにかく○○を手に入れたい」(○○はお金や地位やオリンピック出場資格など)と考え、そこに至るプロセスをすっ飛ばしてしまう。とにかく結果、結果、結果。バレなきゃ何をやってもいい。
「勝ち方はどうでもよい。勝てばよいのだ」
「儲け方はどうでもよい。儲かればいいのだ」
現代の日本において、私たちはこういう雰囲気から自分は無縁だと言い切れるでしょうか。
いいえ。
昨今の仮想通貨への群がり方や、相変わらず大量に流されている宝くじのCMを見ていると、「楽して儲けたい」「一瞬で金持ちになりたい」「とにかく金を持てば幸せになれるでしょ?」という強い思いが、私たちの心の奥底にしっかりと刷り込まれている気がしてなりません。
地味で退屈で我慢の連続。それが現実。
最近の新聞で、仮想通貨で億近い利益を出したサラリーマンが、「会社を辞めて、念願だった飲食店を開く予定だ」と言っている記事を見ましたが、果たしてこういう人は飲食店で成功できるのでしょうか。忍耐なく大金を手にしてしまった人が、大きな忍耐を要求される経営の世界で生き残っていくことができるのでしょうか。
多かれ少なかれ、誰しも「一瞬で金持ち」とか「楽して成功」という言葉に魅力を感じるでしょう。私だって、「仮想通貨で数千万円利益が出ました」という知り合いを目の前にした時、「すげえーー!!!(羨ましいという意味で笑)」と気持ちがグラグラしてしまったことを告白します。
つまり、私たちの心の奥底には、誘惑する悪魔が眠っています。悪魔は、危険なゲームに私たちを誘う。この悪魔は、この社会全体を覆う「雰囲気」の中で育つ。そして「俺だって、すぐに歓喜の輪に入れるさ。いや入ってしかるべきだ」とささやく。
こういう悪魔とともに歩むのか。それとも断って、自分自身の技や心をコツコツと磨き続ける道を選ぶのか。瞬間的な成功ではなく、継続的な成長を求めて。
コツコツ流は、即座に結果を求めないスタイルです。不断の努力に支えられた忍耐の道です。地味で、退屈で、我慢の連続ですが、そこにはプロセスを尊ぶ精神があります。雰囲気から生まれた結果主義の悪魔の誘惑からは距離を置く歩き方です。
自分の才能を伸ばし、成長すること・進化することを喜びとし、目標へ向かって歩き続けること。それが達成という果実をもたらします。そしてマスタリー(達人)への道に入ります。
コツコツ流は、そういう人を応援します。
~コツコツ流のオキテ その二十一~
結果主義の悪魔の誘惑に騙されるな
2017/07/30
【注目】良い「型」の習慣化
先日、すごい経営者に会いました。その人は現在、リフォーム会社を経営していて、順調に業績を伸ばしています。ここでは仮にAさんとしておきます。
Aさんは、関西で生まれ、高校を卒業した後、自動車の整備士として働き始めました。働き始めてすぐにローンを組んで新車を買い、運悪くその新車で事故を起こしてしまいます。これでローンの額が増え、整備士の給料だけでは足りなくなります。それで仕事後にバイトを始めるものの、交遊費も派手に使う方だったので追いつかず、いよいよお金が回らなくなり、サラ金にも手を出してしまいます。
借金を返さないといけないので、まとまった金額が稼げる仕事を探していたAさんは、リフォーム会社に入社し、訪問販売の仕事に就きました。そしてここで、Aさんは営業マンとしての才能を開花させるのです。
仕事は、個人宅にアポなし訪問をし、キッチンやトイレなどの住宅のリフォームの仕事を受注することです。Aさんは、ここで他を圧倒するほどの実績を上げ、存在感を示し、その後、所長、本部長、そして最後は社長にまで登りつめます。社長になった時点で数百名の社員がいる会社になっていたそうです。
「型」をつくる
Aさんは当時「30分営業をすると1軒受注できる」とう領域にまで達していたそうです。ピンポーンと1軒目の呼び鈴を鳴らしたところから30分です。1軒当たりの受注額は100万円だったそうです。
そのやり方は、こんなふううだったそうです。
まず、Aさんは営業時の喋り方を全てルーティーン化していたそうです。ほとんどの営業マンは、お客さんが警戒心を出している時は、そこを気にしすぎてぎこちない会話をしてしまいます。しかしAさんは喋る内容から、間合い、笑うタイミング、パンフレットを見せるタイミングまで、全部ルーティーン化していたそうです。
つまり、営業活動の繰り返しの中で自分なりのベストな方法を見つけ出す。何度もそれを繰り返し、磨き上げる。いわば「型」を作るのです。後はひたすらその「型」どおりに繰り返す。
Aさんの場合、30分間この「型」どおりに行動すると、1軒受注が決まる。ですから、自分の体調が悪いとか、気分が乗らないとかモチベーションの高低に関係なく、とにかく動くのだそうです。そして30分動くと100万円受注できる。
しかも、昔からバイトを掛け持ちするなどハードワークには慣れているので、ノルマ金額に達した後も、行動を緩めず、ひたすら型を繰り返すAさん。その結果、とんでもなく大きな成果を上げたのです。
Aさんは間違いなく営業の才能があったと思います。しかしその才能を開花させたのは「型」を見つけ、ひたすら「型」どおりに行動したからではないか、と思います。
つまり、整理するとこんな感じです。
①「行動→振り返り・修正→行動」を何度も繰り返す
②その中から、うまくいく「型」を見つけ出す
③さらに繰り返し、「型」を磨き上げる
④「型」をマシーンのごとくこなし、目をつぶっていてもできるくらい習慣化する
Aさんは、この①~④をコツコツやり続けました。そして、成果を上げ、出世し、経営者としても成功したのです。
リクルートも「型」を磨いている
リクルートの成長の舞台裏を解き明かした「リクルートすごい構”創”力(杉田浩章 著)」という本にも「型」の重要性が紹介されています。
ビジネスのアイデアを見つけた後、そのアイデアをいかに膨らまし、事業として成立させるか。そして大きな利益を生み出すような事業に発展させるか。その時にポイントとなるのが「型」であり、リクルートはこの「型」を見つけ出すことを重視しています。
リクルートがいう「型」とは、成果を出すためのプロセス(これを「勝ち筋」と呼ぶ)に沿った行動であり、KPI(重要業績評価指標)を上げるために効果があった個人の「ふるまい」のことです。そしてこれを誰もが真似できる「型」に落とし込んで横展開することで、会社全体で大きな成果に結びつけるのです。
1人ひとりが日々の取り組みの中でうまくいった要因、うまくいかなかった要因を分析します。そしてその結果を組織全体で共有し、磨いていくという地道な作業を繰り返す。
著者の杉田氏は「リクルートは自己主張の強い一握りのスーパースターがビジネスを引っ張ってきたかのように思われがちだが、実はそうではない。個々の成功事例を吸い上げて横展開し、組織全体の力に変えることに長けている」と言っています。
天才的なひらめきではなく、地味で平凡なことを繰り返す中で見えて来る「型」が、会社の成長を支えているのです。
慣れないことをやるにはエネルギーが必要。だから精神的にも肉体的にも疲れます。ゆえに継続しない。しかし、何度も繰り返すことで勝ち筋につながる「型」を見つけ、磨き、それを習慣化してしまえば、楽に出来るようになります。こうなってしまえば、カチッとスイッチを入れれば、自動的に動くマシーンのように体が動き、成果を連れて来てくれます。
メルマガも「型」
自分自身を振り返っても、「型」を作るとそれほどエネルギーを使わずとも、一定の成果を上げ続けることができる、と実感することがあります。
例えば、私はメールマガジンを600週間以上毎週発行し続けていますが、これを途中で辞めずに続けられているのは「型」があるからです。
文章の「型」があるので、1つのネタがあれば、それを型にはめて文章を展開できるので、ゼロから考えるよりも迅速かつ一定の品質レベルを保って書くことができます。
負担を減らしながら実行できるので、継続しやすくなります。そして、このメルマガを発行し続けていることが、私のビジネスを下支えし、業績向上に貢献してくれています。ネタが一つ浮かべば、あとは「型」にはめて、マシーンのように書き上げることができます。
コツコツのコツは、成果につながる「型」を見つけ出し、あとはひたすら繰り返し、習慣化し、マシーンのように低負担で行動できるようにすることです。
良い「型」の習慣化が成果をもたらす。
コツコツ頑張りましょう。
~コツコツ流のオキテ その十四~
コツコツと「型」をつくりあげ、コツコツ繰り返すべし。
2017/04/03
【必読】新入社員よ、ダマされるな
現実は地味です。
・年収1200万円が保証される魔法の○○○!
・超速で英語が話せるようになるたった1つの方法
・新春キャンペーン年収1億円になるための3つのプレゼント
これらは最近私に送られてきたスパムメールの一部です。(本当に飽きもせず毎日送ってきますね笑)
果たして、これを真に受ける人はいるのでしょうか。
しかし、ここまでではないとしても、本屋に並んでいるビジネス書を見ると、同じような傾向の刺激的なタイトルが並んでいてウンザリすることがあります。おそらく、出版社の意向でしょう。
なぜこういうことをするか?当然、こういうタイトルすると売れるからです。でも読んでみると中身は「あれ?」という感じでがっかりさせられることも少なくありません。
現実はシビアです。もっと地味です。プロセスをすっ飛ばして結果だけを最短で得ようとしても、それは無理です。子供ならまだしも、分別のある大人が騙されてはいけません。
この「達人のサイエンス」という本は、地味な本です。
アメリカの本ですが、日本で初版が発行されたのが平成6年で、平成15年に三版発行となっていますので、爆発的に売れた本ではありません。そうでしょう。
しかし、私が最も大きな衝撃を受けた本のひとつで、ことあるたびに何度も読み返す本でもあります。
プラトーの先のマスタリー
この本では、マスタリー(達人の境地)への道を歩むことの大切さを私たちに教えてくれます。そして現代のせっかちな人たちが起こす愚かな過ちを諭してくれます。
マスタリーとは、「初めに困難であったことが、練習や実践を重ねるにしたがい、しだいに簡単で楽しいものに変わっていく不思議なプロセス」であると説明されています。一瞬で成果を求める現代社会の風潮に警笛をならしています。
この本の中で著者は、読者に「プラトー」について理解すべきだ、と強く説いています。
プラトーとは、練習や実践を積み重ねても、一向に成果が出ない期間のことです。学習高原、とも言われ、頑張れど頑張れど全く進歩が無く、進歩が無いどころか、後退してしまったかのように感じる時期のことです。せっかく何かを始めても、このプラトーの期間が耐えられず、挫折していく人が多いのです。
勤勉に練習しプラトーをエンジョイする
しかし、プラトーの存在をあらかじめ理解し、その間もあきらめずに練習と実践を繰り返すと、グンと伸びるスパートの時が訪れます。
このことを信じて努力を積み重ねられる人はマスタリーへの道へと入ることができます。つまり達人になる資格が与えられるのです。
マスタリー型の学習曲線は以下のようなものです。ご覧のとおり、実力というのは直線的に伸びていくのではなく、プラトーの時期を交えながら、段階的に伸びていくのです。
「達人のサイエンス」著者のジョージ・レナードさんは、この学習曲線を指して、「これ以外の道などありえない」と言っています。そして、
「マスタリーの旅をするには、自己の技能を磨き上げ、次の段階の能力を得ようと勤勉に練習しなければならない。そしてかなりの時間をプラトーで過ごし、その間はたとえ先が見えなくても、練習を続けなくてはならない。これはマスタリーの旅の厳粛な事実なのだ」
「マスタリーに到達するための最善の策とは何だろうか?ひとことで言えば、勤勉に練習すること。そして最初のうちはできるだけ練習のための練習をするということだ。そしてプラトーにいる時もそれを不満に思うことなく、スパートが起きた時と同様に、プラトーにいることに感謝して、その状態をエンジョイするのを学ぶことだ」
と言っています。
プロセスをショートカットする魔法の方法はない
新入社員が社会に出る季節です。
新入社員のみなさん、一瞬で年収が1200万円になる魔法の方法などありませんよ。
ただ目の前のことを、コツコツと積み上げてみてください。都合よくショートカットすることを考えるのは、一旦置いておいてください。
そしてプラトーがやってきたら、腐らず投げ出さず、そういうもんだ、と受け流してください。
練習と実践を積み重ねれば、必ずスパートのときがやってきます。
このことを信じられて、仕事に向き合えたら、あなたはマスタリーの道に入れます。
年収1200万円はその先にあるかも。
応援しています。
~コツコツ流のオキテ 其の六~
①練習と実践を積み重ね、マスタリーの道へ入れ。
②道中でプラトーが訪れるが、それも楽しむべし。