「コツコツ」が才能を磨き、「コツコツ」が達成をもたらす。

2019/03/28

グラミン銀行~ゆっくりコツコツやることの大切さ

貧困を救うマイクロクレジット

 

 

グラミン銀行――マイクロクレジットと呼ばれる方法で貧困層の「稼ぐ力」を支援している銀行です。

 

 

 

 

バングラデシュの貧しい人々を救済したいという思いで、当時バングラデシュのチッタゴン大学の学部長だったムハマド・ユヌス博士が1983年に創設しました。その後、グラミンの活動はバングラデシュだけでなく世界各国に広がり、2018年9月に日本にも上陸しました。(グラミン日本 https://grameen.jp/)

 

 

 

グラミン銀行は、貧困に苦しむ女性たちに少額のお金を融資し、彼女たちはそのお金によって例えば小さなミシンを買って服を作って売ったり、竹を仕入れて籠を作って売ったり、家畜を買ってそれによって収益を生み出したりします。

 

 

 

つまりマイクロクレジットとは、少額の融資によって自らが小さな事業を起こし、それによってお金を稼ぎ、貧困から抜け出すことを支援する、という仕組みです。

 

 

 

なぜ女性たちかというと、バングラデシュでは女性の地位が低く、社会でも虐げられていたことが起点になっています。女の子が生まれると食べる口が増えるということと、結婚するときに「持参金」を持たせないといけないという慣習から、女の子は家族の中でも歓迎されない存在だったそうです。

 

 

 

結婚したらしたで夫には絶対服従、勝手に外を出歩くことも許されない。夫が十分なお金を妻に渡さない中でも、子供には食べさせないといけない母親は、自らの食べる分を子供に回すしかありません。貧困地域の中で、女性はさらなる苦しい立場に追いやられていたのです。

 

 

 

ここに、救わなけれないけない本当の貧困があったのです。

 

 

 

この状況の中でユヌス博士はグラミン銀行を立ち上げ、彼女たちに融資し、貧困から抜け出すための支援を始めたのです。

 

 

 

「施し」は成長を止めてしまう

 

 

ユヌス博士が主張するのは、貧しい人に「施し」をするだけでは何も解決しないということです。

 

 

 

つまり、貧しい人に豊かな人がお金を渡すだけではだめだ、ということ。

 

 

 

貧しい人を見たり、彼らからお金をねだられたら、つい私たちはお金を渡してしまいます。しかしそれは一時しのぎに過ぎません。お金を渡した方は自己満足し、もらった方は次にもらえる人を探してさまようだけで、何の解決にもなりません。

 

 

 

ユヌス博士のグラミン銀行では、貧しい女性たちに資金を貸し付けることで、彼女らが自ら小さな事業を起こすことを支援します。雇われるのではなく、自ら主体的に事業を始め、収益を出し、きちんと返済をしていくように導きます。この「事業を支援する」ということが、彼女たちのやる気を引き出し、自信をつけさせ、主体的に生きる活力を与えているのです。

 

 

 

「(融資ではなく)お金を渡すことは、現実の問題から私たち自身を遠ざける一つの方法なのだ。わずかな額の金を渡しておけば、私たちは自分が何かをしたと思えるし、善い行いを貧しい人々と分け合うことができていい気分になれる。しかし、実際には、本当の問題を放置しているだけなのだ。私たちは問題を解決しようとする代わりに、金を放り投げて歩き去ってしまうのだ」とユヌス博士は警鐘を鳴らします。

 

 

 

お金に困っているとき、お金をもらえたら助かります。しかし同時に、自分で考えて行動する機会を奪っているという側面もあるのです。

 

 

 

助成金が会社をダメにする?

 

 

 

話は飛びますが、日本の中小企業支援の政策でも助成金という名の巨額な「施し」が毎年行われます。当然のように行われているこの政策もユヌス博士の「施しは何も解決しない」という主張に照らすと、ある疑問が湧いてきます。それは、助成金は本当に中小企業のためになるのか?という疑問です。

 

 

 

確かに資金的に苦しい中小企業が助成金を受けることで余裕ができ、経営がしやすくなるという面はあるでしょう。助成金によって買えなかった設備が買えたり、ホームページを新しくでき、業績に貢献したという事例も報告されています。しかし一方で、「もらったお金」というのは、どうしても使い方が荒くなり、よく考えもしないで使ってしまったりもします。

 

 

 

お金がないときは、どうやって今あるもので勝負するか、を必死に考えますが、「施し」を受けると途端に思考が浅くなります。時には思考が止まったまま、使わなくてもいいお金を使い、将来的な成長にまったくつながらない選択をしたりします。つまり、経営が「緩(ゆる)む」のです。

 

 

 

実際に助成金を何度も利用した経営者は「助成金は麻薬みたいなもので、最初はありがたく思って気持ちも高揚するが、そのうちもう一回もう一回と何度もと要求するようになり、最後には大金をもらっても何とも思わなくなる」と言っていました。

 

 

 

施しを受けた経営者と受けずに自力で頑張った経営者とでは、もしかしたら前者の方が成長スピードは速いかもしれませんが、経営力や判断力は後者の方が身につくと思います。それくらい、自分で考えて行動するということは会社が成長するために重要だと私は思います。

 

 

 

中小企業の経営者のためにと行われた施しが、実は経営者の経営力を伸ばす機会を奪っているという、皮肉な結果を招いている恐れがあると思うのです。

 

 

 

雇用ではなく自営を推す

 

 

 

グラミンでは、施しを与えるのではなく、就業先を紹介するのでもなく、自営による自己雇用を重視します。

 

 

 

女性にとって自営が雇用よりも優れていることをユヌス博士は、①時間がフレキシブルで女性向き、②楽しんでいる趣味を利益の上がる仕事に変化させることができる、③福祉への依存から抜け出し、単に賃金の奴隷になるのではなく、店を開いたり製造業を始めることができる、等の理由から説明しています。

 

 

 

しかし、今まで自営などしたことのない女性たちが家事をしながら、お金を借りて事業を立ち上げ、利益を出し、借金を返済していくことなど可能なんでしょうか。

 

 

 

当初は彼女たち自身がそんなことを信じなかったし、彼女たちの夫は猛反対、さらには地域社会もそんなことを受け入れる雰囲気ではありません。なんせ、女性が外を出歩くだけで批難される社会で、融資を受けて事業を始めるなんてとんでもない!ということです。

 

 

 

そんな中で始まったグラミン銀行が、今では全世界にその輪を広げています。なぜそれができたのか?このことについてユヌス博士は「その秘密は『ゆっくり』という言葉に隠されている」と言います。

 

 

 

ゆっくり着実に、がコツ

 

 

グラミンに反対したり疑ったりする人がいても、その人たちと対立しないようにゆっくり活動を広める。素早くことを起こして失敗するよりも、ゆっくり着実に、物事を正しい方向に進めていったほうがいいのだ、とユヌス博士はいいます。

 

 

 

女性たちは、仲間と励ましあいながら事業を始め、コツコツと前に進みました。グラミン銀行の職員に励まされながら、自分たちを信じ、仲間を信じ、ゆっくりと歩みを進めたのです。

 

 

 

彼女たちはしっかりと収益を稼ぎ、グラミン銀行からの融資の返済も確実に実行していったそうです。「貧困層の人たちが、借金をきちんと返済できるはずがない」と疑っていた人たちの懸念を吹き飛ばし、一般の人々よりも高い返済率を実現したそうです。

 

 

 

ユヌス博士のグラミン銀行は、丁寧に丁寧に、何度も何度も説明し、理解を求め、言ったことを必ず実行し、少しずつ、ゆっくりゆっくりと進んでいったのです。

 

 

 

この「ゆっくり」こそグラミン銀行の成功の秘密なのだ、とユヌス博士は言います。

 

 

 

小さく控えめに始めて実験を繰り返し、失敗から学んだことを次の行動に生かして進んでいく。ゆっくりゆっくり。コツコツと。

 

 

 

自分で考えて自分で行動する。自分でエンジンをつくり、自分で動かし、自分で磨いていく。それが重要なんだよ、と。

 

 

 

ユヌス博士が教えてくれました。

 

 

 

今後、グラミン銀行がどこまで広がっていくのか。そして日本でのグラミン銀行はどんな風に活動していくのか。

 

 

 

それに期待するとともに、ユヌス博士が唱えた、施しに頼らず「自立することの大切さ」を胸に刻んでおきたいと思います。

 

 

 

 

 

~コツコツ流のオキテ その二十五~

★「ゆっくり」が結局、一番早い

 

 

 

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ

2017/09/22

【必読】最後に笑うのは「何も分かっていない人」

 

コツコツ流の推薦図書の筆頭ともいうべき「GRIT やり抜く力」によると、成功の秘訣は「一時的な熱中」ではなく「継続的な取り組み」なのだそうです。

 

 

 

 

ひとつのことにじっくり取り組む

 

偉業を成し遂げた人たちに、「成功するために必要なものは何ですか?」とたずねると、「夢中でやること」や「熱中すること」と答える人はほとんどいないそうです。

 

 

多くの人が口にするのは「熱心さ」ではなく、「ひとつのことにじっくりと長いあいだ取り組む姿勢」なのだそうです。

 

 

なぜでしょう?

 

 

それは、仕事にしろ、プライベートにしろ、何をやるにしても、成果を生むに足るレベルのスキルに至るまでには、ある程度のプロセスと時間が必要だからではないでしょうか。

 

 

例をあげて考えてみましょう。

 

 

例えば、あなたが会社内の人に「ありがとう」と声をかけることで、コミュニケーションを円滑にし、社内の人間関係をよくしよう、という方針を決めたとします。

 

 

この場合、今まで「ありがとう」という言葉を発したことが無い人が、いきなり次の日から言えるようになるでしょうか。頭ではやろうと思っていても、なかなかすぐにはできないと思います。口の筋肉が動かないと思います。これに「笑顔で」を付け加えると、さらにハードルが高くなります。

 

 

 

笑顔でスムーズに「ありがとう」と言えるようになるためには、練習し、実践を繰り返しながら少しずつ慣れていき、このスキルを高めていく、というプロセスが必要です。つまり時間がかかります。

 

 

 

次に、あなたが笑顔で「ありがとう」と言えるスキルを身に着けたとして、すぐに職場の人間関係が劇的に良くなるでしょうか。現実はドラマのようにはいきません。これも効果が表れるまでには時間がかかります。

 

 

 

人間は、今まで慣れた状態を変えたくない、という心理(現状維持バイアス)を持っていますから、すぐには変わりません。ゆえに、身に着けたスキルを使ってコツコツとやり続け、少しずつ変化させていくという姿勢が重要となるのです。

 

 

 

自分は一生懸命に「笑顔でありがとう」を実践しているのに、なかなか周りに変化がないと、嫌になり、投げ出したくなります。「やっぱりダメじゃん」となります。しかし、ここで、やり続けられない人は、永遠に果実を得ることはありません。

 

 

笑顔でありがとうを言えるスキルを持っていても、それを途中で使わなくなってしまえば、職場の人間関係を良くするという目標は達成できません。続けなければ叶わないのです。

 

 

 

ですから、ものごとを成し遂げるためには、一時の熱中ではなく、「ひとつのことにじっくりと長いあいだ取り組む姿勢」が重要だ、と偉人たちは言う訳です。

 

 

謙虚なノーベル賞受賞者

 

 

先日、「プロフェッショナル 仕事の流儀」というテレビ番組でIPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の密着取材を見ました。

 

 

 

番組の最後に、インタビュアーが山中教授に「プロフェッショナルとは?」と質問しました。山中教授は、

 

 

「プロとは、自分が何も分かっていないということを分かっていること。そして、それを乗り越えるために、ずーっと努力を続ける人のことだと思います」と言っていました。

 

 

 

「自分は分かっている」と思った時点で、おごりが生まれます。探求心が薄れ、油断が生まれ、見るべきものが見えなくなります。

 

 

 

自分は何も分かってないんだと思えば、謙虚な姿勢で、目標に向かって、地道な努力を積み重ねることができる。山中教授の素晴らしいメッセージだと思います。

 

 

 

謙虚さが無い人は、間違えます。大切なことを見落とします。人望も集まりません。結果、目標に辿り着けません。

 

 

続けることで、能力が上がる

 

 

人間は自分の持っている能力をほとんど使わずに暮らしているそうです。能力が低いのではなく、使っていないのです。では、どうすれば眠っている能力を使うことができるのか?

 

 

 

それは考え続けること、そしてコツコツとやり続けることです。続けることで、何がしかの結果が生まれる。それをベースにしてさらに続けると、最初は見えなかった領域が見えてきます。

 

 

 

ここが大事です。続けるから、次が見えるのです。階段を一歩上がると、さっきの地点からは見えなかったものが見えるのです。こうして、今まで使っていなかった能力が刺激され、能力が開発されていくのです。

 

 

ひとつのことにじっくりと長いあいだ取り組む姿勢。

 

 

 

そのためには、「自分は分かっていない」と肝に銘じる謙虚さが必要。

 

 

 

その姿勢でやり続ければ、能力は開花し、スキルが向上し、達成という果実が得られるのです。

 

 

~コツコツ流のオキテ その十六~

じっくりと長い間、謙虚に取り組むべし。

 

 

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズの公式ショップ