「コツコツ」が才能を磨き、「コツコツ」が達成をもたらす。

2020/05/05

カメ 2483

【志村けん】コロナでこの世を去った稀代のコメディアンは”静かな人”だった

0.腹がよじれるほど笑ったヒゲダンス

 

志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなりました。享年70歳。偉大な芸人のあっけない最期に、多くの人が驚き、そして悲しみに暮れました。

 

 

1970年代。当時の小学生がみんなそうだったように、僕も毎週土曜日に放送される「8時だヨ!全員集合」を楽しみにしていた子供の1人でした。なかでも志村さんと加藤茶さんの「ヒゲダンス」を初めて見た時は衝撃で、生まれて初めて「腹がよじれるほど笑う」という体験をしました。

 

 

その後も「変なおじさん」や「バカ殿」などのキャラクターを生み出し、一貫してコントを作り続け、僕たちを笑わせてくれた志村さん。本当に、国民的なスターと言って間違いないと思うし、そういう偉大な人をコロナウイルスという通り魔のような存在によって失ってしまったことは、僕たち日本人にとっては怒りのやり場が無くて、本当に悲しい出来事として記憶に刻み込まれました。

 

Ⅰ.シャイな大物芸人

志村さんの素顔を知る人は、志村さんは実はとてもシャイで人見知りだった、と言います。

 

 

志村さんと仲が良かったお笑い芸人の千鳥・大悟さんは、志村さんから「飲み会に後輩を連れてこいよ」と言われたので連れて行くと、志村さんは緊張して何もしゃべらなくて困った、とインタビューで答えています。ピースの又吉直樹さんを連れて行ったときは2時間無視していたそうです(笑)。これは決して悪気があってのことではなく、単に、極度の人見知りだったからなのだそうです。

 

 

さらに有吉弘行さんが、志村さんの舞台を見に行って、舞台後に楽屋に挨拶に行ったときのこと。顔を見せてすぐに帰ろうと思って楽屋を覗くと「おいでおいで」と呼ばれたので近寄って、「どうも」とあいさつ。「よく来たね」と言われた後5秒ぐらい見つめ合って、会話が無いから、深々とお辞儀をしてそっと帰ったそうです。とにかくシャイで人見知りな人なのだそうです。

 

 

こういう報道から見えるのは、華やかな世界で生きる大コメディアンでありながら、志村さんのその素顔は実はとても静かな人、ということです。そしてこのことが実は、コント一筋でこだわり続け、緻密で繊細に作り込まれたコントを生み出し続けたことと深いつながりがあるのではないかと、僕は思うのです。

 

 

Ⅱ.内向型の人が持つ粘り強さ

 

「Quiet~内向型人間の時代」の著者であるスーザン・ケインは、この本の中でこう言っています。

 

 

「内向型は、持続力や問題を解決するための粘り強さ(中略)を持っている」と。

 

 

志村さんが内向型の人だったと断定する資料はありませんが、仕事以外の時の志村さんは極度の人見知りであり、シャイで物静かだった、という周囲の人たちからの発言から、自身が演じるコントのキャラそのものの破天荒な外向型ではなく、静かに自分と向き合う内向型の人だったのではないか、と思います。

 

 

そして、スーザン先生はこうも言っています。

 

 

内向型の人は、報酬の多寡に関係なく、自分が大切だと思えるプロジェクトに集中し、我が道を行くために測り知れないパワーをもたらすのだ、と。

 

 

志村さんは役者の誘いが何度もあったにもかかわらず、コントにこだわり続けました。自分がやりたいと決めた一つのことを、深く深く考え、緻密に組み立て、何年にもわたって集中してやり続けられる強いパワーを持っていた人でした。それが、人々を楽しませるコントを生み出し、老若男女、日本人はもちろん海外の人をもファンにしてしまうクオリティの笑いとして結実したのです。

 

 

Ⅲ.ひとつのことをやり続けろ

 

タレントの出川哲朗さんは、志村さんからこんな言葉をかけられたそうです。

 

 

「『出川、お前は俺と似ているな』と言われたんです。『お前はリアクションで、俺はコントだけをずっとやり続けている。芸人は不器用でいいんだ、器用になる必要がない。自分の好きなことだけをやり続けたほうがいいと思うから、お前もリアクションをやり続けろ。俺もコントをやり続けるから』、と」。この言葉を聞いて、「僕がやってきたことは間違ってなかった、これからもそうやって頑張っていきたいな、と思えたのでよく覚えています」と話したそうです。(FLASHより転載)

 

 

また、お笑いコンビのタカアンドトシさんは、志村さんに「ひとつのことをやり続けろ」と励まされたと言っています。

 

 

「欧米か」でブレイクした後、「次」が生まれずに悩んでいた時、志村さんは「(ギャグが)ひとつあるだけでもすごいんだよ。それをやり続けろ。俺だって変なおじさんとバカ殿しかないんだから」とアドバイスしたそうです。

 

 

出川さんに対してもタカトシさんに対しても、志村さんは「ひとつのことを続けることの大切さ」を説いています。

 

 

とかく現代は、ひとつのことに固執せずに次から次へと新しいことをやっていくことが奨励される風潮もあります。コツコツやる奴はバカ、と言う人もいます。

 

 

が、しかし。

 

 

やはり本当に偉大な人が言うことは、いつも決まってこれです。↓

 

 

「ひとつのことを長く、コツコツと続けろ」。

 

 

Ⅳ.志村けんとアインシュタイン

 

志村さんが内向的だったかどうかは定かではありませんが、少なくともシャイで人見知りだったことは、周りの人からの証言で明白です。

 

 

人にやさしく、シャイで丁寧で(後輩にも必ず敬語だったそうです)、そして尚且つ、自分が好きなことに集中し、長期に渡ってやり続けることができるという、内向型の人の特徴を持っている人でした。それをコントというステージで長期に渡って発揮し続けたのではないか、と思います。

 

 

「持続性はあまり目立たない。もし天才が1%の才能と99%の努力の賜物ならば、私たちはその1%をもてはやす傾向がある。その華々しさやまぶしさを愛するのだ。だが、偉大なる力は残りの99%にある」とスーザン先生は言っています。

 

 

志村さんの天才性については多くの人たちに語られています。多くのお笑い芸人やアーティストたちに大きな影響を与えました。僕ごときが言うのもおこがましいですが、あのヒゲダンスの面白さは、ぶっ飛んだ天才性から生まれたとしか言いようがありません。

 

 

しかし、実はその天才性を裏側から支える努力と継続が、志村さんにはあったのです。果てしない時間を費やしてきたその努力と継続性。これこそが僕たちが志村さんから学ばないといけない本当に大切なことなのです。

 

 

「私はそんなに頭がいいわけではない。問題により長く取り組むだけだ」と極度の内向型だったアインシュタインは言ったそうです。(参考『内向型の人間の時代』)

 

 

志村さんとアインシュタイン。

 

 

2人とも天才であることは疑いがない。

 

 

そして2人とも、続けることの大切さを知る、シャイな人だったのです。

 

 

~コツコツ流のオキテ その二十八~

天才が言うことはいつも同じ。「コツコツ続けろ」

 

 

 

コツコツ流お守りなどコツコツ流グッズ公式ショップ